-
[ 2013-02 -28 17:05 ]
-
[ 2013-02 -27 15:14 ]
-
[ 2013-02 -20 15:09 ]
-
[ 2013-02 -19 15:53 ]
-
[ 2013-02 -17 16:21 ]
-
[ 2013-02 -14 17:27 ]
-
[ 2013-02 -12 18:13 ]
-
[ 2013-02 -09 21:00 ]
-
[ 2013-02 -07 20:01 ]
-
[ 2013-02 -05 16:55 ]
まだ、2月末だというのに一足先に春が来たようでした。
車を止めて、上がってみると
またまた小鹿が来ていました。しかも、囲いの中です。
走り回ってやっと出て行ってくれました。
入ったところから出たようです。修復をしておきました。
石灰硫黄合剤をブドウやりんご・栗・バラにたっぷりと散布
しておきました。
今回は残念ながらヤマガラはきませんでした。
それ以外の小鳥もほとんど見かけませんでした。どうして?
<ブドウ たっぷりと防除>

<ビニールを上からかけなければなりません。これは大変です。>

<剪定したバラ>


そこで、少し早いと思いながらも接木をしてみました。
りんご・・・シナノゴールドをアルプス乙女に
梨・・・・・筑水?をなつしづくとあきあかりに
りんごも梨も4箇所接木をしてみました。
だめならまたやり直します。
<りんご>

<梨>

明日は特に暖かそうなので山のブドウの防除をしてこようと思っています。
○2/23 鳴門丸でメバル釣り
○2/25 船坂ゴルフ場でラウンド

「津之輝」が枯れてしまったようなので、昨日、厄神際でせとかの苗木を
購入していたのを植えつけました。
2年生の苗木でかなりしっかりしています。
今年と来年は実をつけないようにすると大きく育つそうです。
<せとかの植え付け>

<寒さ対策にビニールで覆っておきました。>


帰ってくると、高知からせとかとポンカンが届いていました。
せとかはハウス栽培でできる柑橘類です。
香りが高く高糖度で本当に美味しいみかんです。
ぽんかんは高知の立目で作られた立目ぽんかんです。
内皮が柔らかく、糖度が物凄く高いみかんです。
<ハウスせとか 今回は普通の形のせとかですね。>

<立目ぽんかん>

おかげさまで、今年もおいしいせとかやぽんかんを食すことができました。
家でも作りたいものです。(来年はハウス仕立てにしてみます。)

着くと小さな鹿のお出迎えでした。びっくりしたのかしばらくじっとしていました。
気温は0℃ですが、風もなく寒さは感じませんでした。
ブドウの剪定を終え、ついでにバラも少し剪定しはじめました。
すると、5.6羽の小鳥がどこからかやって来ました。
すぐそこまで来るので、写真を撮ろうとカメラを車まで取りに戻りました。
戻ってくると
1羽ずつ挨拶するように近くまで来て、肩に乗ったり手に乗ってきたりしました。
あんまり近いのでカメラの焦点が合いませんでしたが10枚ぐらい写真を撮りました。
ヤマガラです。人懐っこい小鳥です。前もこの鳥でした。
それから、弁当を食べながら見ていると
シジュウカラやルリビタキなどがやってきました。
さすがに、ヤマガラのようには近くまで来ませんでしたが・・。
次回はみかんでも持ってこようと思っています。
ブドウの木はかなり虫にやられています。
ほとんど防除していなかったので仕方がありませんが・・・。
近いうちに石灰硫黄合剤を散布しようと思っています。
<剪定が終わったブドウ>

<人懐っこいヤマガラ>



ました。
そこで、ぶどうの残りのビニール張りを終わらせました。
毎年、3月に入ってからするのですが、3月は風の吹く日が多くて
大変でした。早めにして良かったです。
後は、棚の中の針金を補修したり、少し掃除をしたりすると
ぶどうの準備はOKです。
近いうちにほったらかしにしている山のぶどうの世話をしに行こうと
思っています。
<ビニール張り完了>

○2/13(水) 赤穂国際でゴルフ スコアはまあまあ でもさっぱり。

それにしても、空の色が良くないですね。
今日はぶどうの棚のビニールを張り替えました。まだ半分だけですが・・。
風もなかったので、何とか張り替えることができました。
その後、ジャガイモ用にトラックターで畝たてをしておきました。
<ビニール張替え>

<畝たて>


今年は、いろいろな果樹の接木をしようと考えています。
いろんな本を読んで参考にしています。
① 梨 3月中ごろ
4種類あるのでそれぞれ適当に腹接ぎ
② りんご 3月中ごろ
シナノゴールドをアルプス乙女に腹接ぎ
③ 柑橘類 3月下旬
せとかを日南の姫(極早生)芽接ぎ
④ 柿 3月下旬
太秋を貴秋に 芽接ぎ
⑤ ぶどう 5月
紅伊豆(赤色極早生)をブラックビートに 緑枝接ぎ
(こんな感じです。)



先日短梢剪定をしたぶどうの切り枝を集めました。
たいして量もないのですが、腰が痛くなる作業です。
その後、トラックターのバッテリー充電用に
購入してきた充電器を使ってみました。
<乾いたら燃やそうと思っています。>

<充電器>

○発芽をそろえる方法
トウモロコシ とんがっているほうを下向きに植える。
胚がとんがったほうにあるため水分を吸いやすくなり
発芽率が良くなる。
カボチャやニガウリやヘチマ
種の頭の部分以外の所をやすりなどで傷を入れておく。
水分を吸いやすくなるため早く発芽する。

ブドウの短梢剪定を終了しました。
2芽ほど残してカットしました。
午後、ごく近くの山で野鳥を観察しました。
今が一番観察に適している時期だそうです。
いろいろな小鳥が何羽も何羽もやってきました。
もう一か月もするとつがいになるため縄張り争いが始まるそうです。
見つけた小鳥は、シジュウカラ・ヤマガラ・エナガ・メジロ・ツグミなど10種類ほど。
どれも見ていると本当にかわいいですね。
<短梢剪定>

<シジュウカラ>

