-
[ 2014-07 -30 14:49 ]
-
[ 2014-07 -29 14:30 ]
-
[ 2014-07 -27 12:42 ]
-
[ 2014-07 -25 20:54 ]
-
[ 2014-07 -24 16:51 ]
-
[ 2014-07 -22 17:05 ]
-
[ 2014-07 -18 18:01 ]
-
[ 2014-07 -16 16:13 ]
-
[ 2014-07 -15 14:12 ]
-
[ 2014-07 -13 14:19 ]
これで今年の夏の水やりは大丈夫です。
<ポンプ>

収穫時期です。今日は50個ほど収穫しました>


しようかと考えています。水が足りません。
梨の愛甘水は全てお嫁に行きました。
もうすぐ筑水が実りそうです。これは100個ぐらい?
愛甘水よりも少し小ぶりの梨です。
今日は柑橘類を見て回りました。
ほとんど世話ができていません。スイートスプリングはなりすぎているので摘果しました。
<温州みかん 今年は摘果なしです。>




カットだけで1時間以上もかかりました。防除をしようかと思いましたが
あんまり暑いので延期にしました。
今日は農園で愛甘水を50個ほど収穫しました。
その後、ブラックビートの試し取りをしてみました。
糖度は15度でした。かなりすっぱかったですね。
愛甘水の13度は甘いのに・・・。
ブドウは強い酸味を含んでいるんですね。
収穫にはまだ1週間以上かかりそうです。

2014.7.25(金) 猛暑 本当に暑かったです。
西の方に行っていた帰りに山へ寄りました。
ブドウの葉が伸び放題でした。はさみも何も持っていなかったので
そのまま帰ってきました。
明日にでも行って副梢の整理と防除をしようと思っています。
<シャインマスカット>




今年は早くも愛甘水の収穫を始めました。袋の外から見ても明るい色のものは収穫です。
雨が少なかったせいか200g~360gの大きさです。主流は220gほどでこぶりです。
その代り糖度は13度と甘さは抜群でした。


写真はありませんが、ブラックビートはいうに及ばす、藤稔や高妻も飛び玉がかなり出ています。
この時期に水やりをして、一気に黒くさせるのが良いようです。
水やり効果があったのか、晴天続きのためなのかはまだわかりませんが・・・。
ブドウも少しずつ成熟していているようです。
棚の下では良い香りがするようになってきました。
<下から見たところ>




今年はブドウの病気が多そうです。
うどんこ病に続いて、今度は高妻に病気が出ていました。
<高妻の葉>



ブドウの防除を久しぶりにしました。ボルドー液とモスピラン。主にスリップス対策。
病害虫の防除で大切なことは予防散布と発生初期の防除の2点です。
ブドウの育て方(防除)
2月 石灰硫黄合剤20倍
ベンレート水和剤500倍
4月 ストビードフロアブル2000倍+オルトラン水和剤1500倍
5月 オーソサイド水和剤800倍+モスピラン4000倍
ジマンダイセン水和剤
6月 オーソサイド水和剤800倍+モスピラン4000倍
来年はトリフミンのほうが良いかも?うどんこ病対策に
7月 ボルドー液+モスピラン4000倍
8月 ボルドー液+モスピラン4000倍
9月 ボルドー液
10月 ボルドー液+スミチオン水和剤
今年の山のブドウはほとんどといっていいほど防除をしていません。
大丈夫か心配です。せめて7月の防除をしたいのですが・・・。
2014.7.15(火) 梅雨明けを思わせるような天気です。クマゼミも鳴いています。
農園のブドウ7種です。かなり大きくなってきました。
<安芸クイーン>

<藤稔 少し色づいてきました。>

<ブラックビート>

<高妻>

<涼玉>

<シナノスマイル>

<紅瑞宝>

○7/14(月)シマアジ釣り まずまず
美味しいほうのモモとスモモの王様貴陽はそれぞれ1つしか実をつけていません。
<美味しいモモ 500gぐらいはありそうです。>


