-
[ 2014-10 -31 13:14 ]
-
[ 2014-10 -30 16:01 ]
-
[ 2014-10 -26 18:00 ]
-
[ 2014-10 -24 16:46 ]
-
[ 2014-10 -21 15:07 ]
-
[ 2014-10 -16 13:01 ]
-
[ 2014-10 -14 13:37 ]
-
[ 2014-10 -12 13:14 ]
-
[ 2014-10 -11 18:13 ]
-
[ 2014-10 -10 11:41 ]
玉ねぎの苗を買ってきて植えました。
隣の人の話ですが
昨日、アライグマが出て柿を食べられたそうです。
いわれたところを見ると食べた跡がありました。近くでは檻にもかかったそうです。
甘いものを食べるそうなので要警戒です。
また、キツネも見かけるそうですが、これは害を与えるということはありません。
また、最近よく見かけるのがキジです。親子でいるときもありますね。
野生の動物がいるのはいいのですが、アライグマは勘弁してほしいですね。
<アライグマ>



果樹が成長しすぎています。
特に今年あまり実をつけなかったスモモの成長が凄いですね。
来年は実をつけて成長を抑えないといけません。
最近はそれぞれの果樹のどの枝を切ったら良いのか思案しています。
<スモモの貴陽 高さは4mぐらいあるかも?>




午後紅葉を見に行きました。アメリカフウの紅色が見事でした。
もみ殻をたくさん頂いたので午前中にブドウの根元や果樹の根元周りにまきました。
もみ殻はまだまだあるようなので、来年のリンゴ保存用にも取っておくつもりです。
野菜の様子を見てみました。
夏野菜がまだ残っていたり、つい最近種を蒔いたものが大きく育っていたりしています。
野菜はすぐに大きくなりますね。
<カブ 真っ白です。>






初めてラフランスを収穫しました。
思ってた形とは少し違うようですが・・・・・。
ヤーリーだとばかり思っていました。ヤーリーが枯れてしまっていたとは思いもよりませんでした。
また、楽しみにしていた新高は腐ってしまってました。残念!
手は毎日リハビリをしてもらっています。まだまだですが・・。
<10個だけです。>


今、果実がなっているのは柑橘類と梨のヤーリーぐらいです。
今日はブドウを防除しました。かなり害虫にやられてしまっていました。
手の使い過ぎはまだダメなようです。すぐに腫れてしまいます。
まだ、しばらく辛抱しなくては・・・・。
<温州みかん>




18号より被害は少なかったです。台風が通りすぎた割にはぱっとしない天気です。
昨日は暇だったので栗の渋皮煮を500gほど作りました。結構手間がかかりました。
今日は1か月ぶりにハンドルを握りました。
風が少しありましたが、果樹園の樹木の防除をしました。
その後、白菜や大根の葉にかなり虫がついていたので、隣の人から聞いた「トレボン乳剤」を散布しました。
調べてみると、トレボンはなかなか優れた殺虫剤であることがわかりました。
早く効果が出て、すぐに薬害がぬけるそうです。
<トレボン乳剤>

カボスと温州みかんを少しだけ収穫しました。
お隣からは鳴門金時イモと安納芋をいただきました。
<カボス>


残りのシナノゴールドや栗を収穫しました。
ついでにサツマイモも収穫終了。



栗は渋皮煮の予定です。
手はかなり回復中です。指が少し動くようになりました。
青リンゴとスモモをホワイトリカーにつけてから3か月ほど過ぎました。
どんな味になっているのかと思い味見をしてみました。
好みは青リンゴの方でした。
フルーツ酒としては、かなりおいしいです。
<左がリンゴ酒 右はスモモ酒>
