-
[ 2015-02 -25 15:36 ]
-
[ 2015-02 -24 17:27 ]
-
[ 2015-02 -19 18:10 ]
-
[ 2015-02 -16 17:52 ]
-
[ 2015-02 -13 17:51 ]
-
[ 2015-02 -11 16:58 ]
-
[ 2015-02 -06 20:04 ]
-
[ 2015-02 -05 20:00 ]
-
[ 2015-02 -04 15:10 ]
今年はスモモでは貴陽を何とかしようと思っています。
貴陽は山梨生まれのスモモです。大きさは普通のスモモの3倍ほどもあります。
糖度も17度程度もあります。白桃のような美味しさだそうです。
第一段階はまずは受粉です。なかなか難しいそうです。
昨年は1個だけできましたが、味わうまでには育ちませんでした。
今年は木もしっかりしてきたので、いろいろ調べながら美味しい貴陽を作りたいと思っています。
8月上旬にはできるようです。
<こんなのができたらいいですねえ>


この暖かさのためか、スモモの芽が少しづつ膨らみ始めました。
1番手はやはり早生ソルダムのようです。続いて貴陽が早そうな感じでした。
スモモは例年3月下旬から花が咲き始めます。今年はいつからでしょうね?
毎年、ミツバチがやってくる前に咲き始めるので受粉するのか心配になります。
でも、毎年ちゃんと受粉しています。
<早生ソルダム>



<バイオチェリー 貴陽の受粉木です。>


明日はゴルフで日曜日は釣りでと忙しいので、今日ジャガイモの植え付けを終わらせました。
毎年、厄神祭のころは寒い日が続きますね。
明日は少し暖かそうな予報が出ていましたが・・・・。

朝早めに家を出てラウンド。早く終わったので、3時半ごろから山のブドウの剪定をしました。
シャインマスカットなどは終了していましたが、まだやっていなかった安芸クイーンや紅伊豆などの2芽剪定をしました。
ブドウの木がかなり虫にやられています。
近いうちに石灰硫黄合剤の散布をしに行こうと思っています。
今週は金曜日に若者たちとラウンド予定。天気が良いといいんですが・・・。
トラクターで畝たてをしました。なぜか凸凹です。隣のおじいさんにいろいろ教えてもらいましたが、
最初が良くなくてあんまり修正できませんでした。次回はうまくできそうです。
車輪を付けずに鋤いていたので、深さがまちまちになってたようです。

狙いのメバルは釣れませんでしたが、大きな鯛がたくさん釣れました。
鳴門の渦潮にもまれただけあって、なかなか美味しい鯛でした。
持っていったクーラーに入らない大きさでした。70㎝以上ありました。
その時船頭さんに頂いた大根がものすごくおいしかったです。

「現代農業」で麹を簡単に増やす方法という記事を見ました。
今まで、近くで生の米麹を買ってきて塩麹を作ったり甘酒を作ったりしていましたが、
この記事によると、少しの米麹を蒸したご飯の中に混ぜて簡単に増やせると書いてありました。
ヨーグルトを増やすのと同じ要領です。
そこで、もう少し調べてみると
種麹を使ってやわらかい生の米麹を作る方法が書かれていました。
簡単そうなので作ってみることにします。種麹というものは本当に安価です。
晴れの間に畑に堆肥をまきました。来週ぐらいには畝立ての予定です。
果樹の冬芽が少し目立ってきました。
昨年1個だけだったスモモの貴陽が今年は冬芽をたくさんつけています。
短果枝をたくさん作ったのがうまくいったようです。
今年の夏が楽しみです。
<貴陽>
